こんにちはAWSが好きで色々触ってるねこだくさんです。
Linux使うとほぼ触ることになると思うVimですが、操作方法にいまいち自信がありません。
 世の中にはこれをメインエディターとして使いこなしている方も多く、いずれはそうなりたく思います。
今のところはVSCoderですがとりあえずVimの操作方法など学びます。
前回のあらすじ
前回は実行ファイルとファイル権限について学びました。

Vimとは?
Unix時代から使われていたvi(ヴィーアイ)から派生(?)したテキストエディターです。
 一部界隈では最強のテキストエディターとの呼び声が高いようです。
 Vimをコーディングで使いこなす人はVimmerと畏敬の念を込めて呼ばれています。
もともとCUIとして発展してきたエディターなのでキーボードのみですべての操作ができます。(一応マウス操作にも対応)
 Linuxサーバーで設定をいじらなきゃならないときなどに重宝するので一通り使えたほうがいいと思います。
インストール方法
Macには最初からインストールされていますが、Linux環境ubuntuでインストールしたいときは
sudo apt-get install vim
# Rhel, CentOS系
yum install vim使い方
まずVimにはいくつかのモードがあります。
- ノーマルモード
- ビジュアルモード
- インサートモード
- コマンドラインモード
ノーマルモードを軸にvを押すとビジュアルモード、iを押すとインサートモード、:を押すとコマンドラインモードとなりそれぞれescキーを押すことでノーマルモードに戻ります。
ノーマルモード
カーソルを移動しテキストの削除やコピペができます。
カーソル操作は
| キー | 動作 | 
|---|---|
| h | 左 | 
| l | 右 | 
| k | 上 | 
| j | 下 | 
| gg | 先頭に移動 | 
| G | 最後尾に移動 | 
Gの前に数字をつけるとその行に移動できます。
オペレーター
| キー | 動作 | 
|---|---|
| y | コピー(ヤンク) | 
| d | 削除とカット | 
| c | 削除したあとインサートモードに移行し挿入 | 
参考:Vim入門
ビジュアルモード
vを押すと切り替わります。
 選択した範囲のテキストを操作できますが、あまり使ったことないです。
インサートモード
iを押すと切り替わります。
 コードを記述するモードです。
コマンドラインモード
インサートモードで編集した内容を保存したりするモードです。wqで保存して終了、編集ミスって保存したくないときなどはq!で強制終了します。
VSCoderにおすすめNeoVim
VSCodeでもあまりマウス使わずにVimライクに使いたいよねという要望に答えたものです。
拡張機能でVS Code Neovimをインストールすれば使えます。
 Vimプラグインが動くだけでなく.vimrcの設定も読んでくれるらしく優秀です。
Vimtuterとは
さて、そんなVimですが初心者にとっては操作方法がワケワカラン状態です。
 なれるまではチュートリアルしましょうねーというのがこのVimtuter。
インストールと使い方
vim-enhancedがインストールされてあれば使えます。vimtutorで起動しましょう。日本語じゃなかったらvimtutor jaで起動してみてください。
よくわからんって方はEnvaderのLinux基礎コース(無料)で使えますので練習してみましょう。
学んだこと
- Vimならキーボードだけで操作できるからめちゃはやコーディングできる
- VSCode環境にもVimライクな拡張機能がある
- 操作慣れるまではVimtutorで練習できる
カーソル移動して編集して保存するくらいのことはできるようになりました。
参考資料




コメント